2025.11.18にgooブログのサービスが終了するため、東洋医学・伝統医学についてのブログを引っ越ししします。
新しいページはこちら↓
2025.10.27
ホームページが正常に表示されない事象があるため、ホームページを新たに追加しました。
スマホ・タブレット向け
https://hatimitubunbun.crayonsite.com/
パソコン向け
https://sites.google.com/view/hatimitubunbun/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=02025.10.26
ホーム ページが正常に表示されない事象があるため、内容とリンクを以下に掲載しておきます。
(内容は2025年10月20日時点のもの)
+1500円(初回のみ)
火曜日 9:00から13:30まで
水曜日 9:00から13:30まで
木曜日 9:00から20:00まで
金曜日 9:00から20:00まで
土曜日 9:00から20:00まで
日曜日 休み または 9:00から12:00まで
祝祭日 休み
休日は不定期です。また時間が変更になる場合があります。
〇施術者

当院で治療された方は10%引きです。
美容、表情しわ。たるみ、くすみ、目のクマ
お顔の疲れ、目の疲れ、鼻。あごの症状、薄毛予防、発声の改善、花粉症など
〇 美容はりのみ 4300円
〇 鍼灸治療と同時におこなう場合 2500円
初回のみ 1500円
〇 回数券 鍼灸治療と同時に行う場合
10回券 24000円(1000円 お得)
施術の流れ
1.鎖骨周辺から胸鎖乳突筋、広頚筋など首周り、口輪筋、笑筋、大小胸骨筋、鼻筋、眼輪筋など顔面部の表情筋、側頭筋や前頭筋など頭部の筋肉および皮膚の状態を確認します。
2.過度に緊張している部位、疲労が蓄積し異常を起こしている、あるいは起こしやすい部位、血流が滞りやすいツボに鍼をします。鍼は20本前後使用。お顔の状態によって鍼が多くなる場合があります。
3.お顔が鍼刺激によって変化をはじめるのを待ちます。美容はりのみの場合は2、30分程度、鍼灸治療と同時に行う場合は元の治療時間プラス15分程度かかります。
注:人によりますが、0.5%以下の確率で小さな内出血をおこし、数日から1週間、青あざが残る場合があります。
当院では、開業以来、感染症対策を行っています。
1.施術者の手指洗浄消毒等
患者さん、お一人の治療前後に手洗い。
治療前、治療中に0.05%塩化ベンザルコニウム消毒液により手指消毒。
治療中、消毒用アルコールでこまめに患者さんの施術部位および手指の消毒。
施術者は常にマスクを着用。
2.施術用具
治療はエチレンオキサイド滅菌されたディスポーザブル鍼(セイリン製・国内製造)を用い、鍼皿は使い捨て。
一度使用したものは、医療廃棄物として処理。
3.患者着や院内の消毒
一度そでを通した患者着、またベッドに敷くタオルなどは毎日、洗濯。フェイスシートは使い捨て。
夜間は院内全体を密閉した状態でオゾンを用いて消毒。
施術室は個室。営業時間内はプラズマクラスタ―により消毒。治療の合間に換気扇を使用。
(また、お灸の煙には抗菌抗ウイルス作用があるといわれています)
手を触れやすい場所は消毒用アルコールなどで消毒。
床などは塩化ベンザルコニウム(0.02から0.05%)などで消毒。必要時には次亜塩素酸も使用。
4.予約時間
お一人の予約の前後に、15分程度空き時間を設けています。
他の患者さんに対面することは、ご家族やご友人が続けて治療される場合以外、基本的にはありませんので、マスクの着用などは自由です。
どうぞご予約の時間通りにいらっしゃってください。
生後数か月から小学生まで対象にしています。
夜泣き、疳の虫、おねしょ、食欲不振、風邪をひきやすい、おなかが緩いなど
こども用の刺さない「ざん鍼」や「いちょう鍼」「てい鍼」なども用いて全身の状態を確認しながら、異常を起こしている皮膚や筋肉の緊張状態、血流の改善を行います。
優しい気持ちのいい刺激なので、心の安定も期待できます。
鍼は銀製。皮膚に刺さないので、滅菌ではなく、洗浄とアルコール消毒を行います。
症状によって、とくにおねしょの治療などは鍼だけでなく、ご家庭でのお灸が必要になる場合もあります。
スポーツなどによる重篤ではない運動器障害に刺す鍼を提案する場合もありますが、お子様が嫌がればやりません。

2025.10.27 料金表をより分かりやすく改めました。料金に変わりはありません。
2025年7月1日に料金を改定しました
+1500円(初回のみ)
2025.10.17 「当院の感染症対策の一部」のページを追加しました。
https://hatimitubunbun.blogspot.com/p/blog-page_6.html
内容
当院では、開業以来、感染症対策を行っています。
1.施術者の手指洗浄消毒等
患者さん、お一人の治療前後に手洗い。
治療前、治療中に0.05%塩化ベンザルコニウム消毒液により手指消毒。
治療中、消毒用アルコールでこまめに患者さんの施術部位および手指の消毒。
施術者は常にマスクを着用。
2.施術用具
治療はエチレンオキサイド滅菌されたディスポーザブル鍼(セイリン製・国内製造)を用い、鍼皿は使い捨て。
一度使用したものは、医療廃棄物として処理。
3.患者着や院内の消毒
一度そでを通した患者着、またベッドに敷くタオルなどは毎日、洗濯。フェイスシートは使い捨て。
夜間は院内全体を密閉した状態でオゾンを用いて消毒。
施術室は個室。営業時間内はプラズマクラスタ―により消毒。治療の合間に換気扇を使用。
(また、お灸の煙には抗菌抗ウイルス作用があるといわれています)
手を触れやすい場所は消毒用アルコールなどで消毒。
床などは塩化ベンザルコニウム(0.02から0.05%)などで消毒。必要時には次亜塩素酸も使用。
4.予約時間
お一人の予約の前後に、15分程度空き時間を設けています。
他の患者さんに対面することは、ご家族やご友人が続けて治療される場合以外、基本的にはありませんので、マスクの着用などは自由です。
どうぞご予約の時間通りにいらっしゃってください。
(2008年開業当初の税抜き料金)×{1+{(2024年の消費者物価総合指数(109.6))-(2008年の消費者物価総合指数(96.8))}/100}+消費税(10%)これを10円以下切り捨てた上で、お釣りが楽になるように調整
例(大人)
初診時
6000円×{1+(109.6-96.8)/100}×1.1(消費税10%)=7444.8 → 7400円
再診時
4000円×{1+(109.6-96.8)/100}×1.1(消費税10%)=4963.2 → 4900円