ヒポクラテスと経絡経穴

 伝統医学(中医学、日本漢方、韓医学など色々とありますが)の中で最も興味深いのが鍼灸治療にて重要な位置を占める経絡理論でしょう。

 身体には経絡(左右に各12本と正中線上に2本)が張り巡らされ、その上には経穴(左右に各308穴と正中線上に52穴)が存在するとされています。またそれ以外にも奇経と呼ばれる別の流れと、奇穴と呼ばれる経絡上にないツボがあるとされています。

 経絡はそれぞれ連絡し合い、各内臓や器官に繋がっているとされ、「営気」と呼ばれる栄養分や生命エネルギーのようなものを身体中に循環させると考えられています。この経絡理論が学術的な体系として完成したのが今から2000年以上前の漢代とされ、『黄帝内経霊枢』という文献により知ることができます。しかし経絡の概念自体は馬王堆や張家山から発掘された文献(陰陽十一脉灸経や足臂十一脉灸経など)によりさらに時代を遡ると考えられています。

 さてこの経絡理論により鍼灸医学は東洋医学の神秘などとして取り扱われることもありますが、果たしてこれは古代中国に独特のものだったのでしょうか。

 古代ギリシャのヒポクラテス(BC460~377年頃)は医学の父と呼ばれていますが、以下のような論文を残しています。

「脉管のうちもっとも分厚いものは次のようになっている。人体には四対の脉管がある、その一対は頭の後ろから頸を経て背骨の左右の外側部(身体の浅部)を通り、腰に沿ったところおよび腿に達する、それから脛を通って踝の外側および足に達する。それゆえ背部と腰部の痛みのための放血手術を施すには、膝膕と踝の外側から行うべきである」(ヒポクラテス『人間の自然性について』小川政恭訳)

 この翻訳された脉管という単語は経絡とほぼ同じ意味ですね。そしてここでの脉管の流れは足の太陽膀胱経(鉅陽、足泰陽の脈)とほぼ同じです。また背部と腰部の痛みの治療点は「委中」と「崑崙」という経穴と場所も主治症もほぼ同じです。

「他の一対の脉管は頭から両耳に沿い頸を通るもので、スパギテスと呼ばれる。これらは背骨に沿い深部において腰部筋肉のそばを通って睾丸と腿に達し、膝膕の内側を経、それから脛を通って踝の内側および足に達する。腰部筋肉と睾丸の痛みのための放血手術を施すには、膝膕および踝の内側からすべきである」(同上)

 これなどは足の少陰腎経とほぼ同じですね。腰部筋肉と睾丸の痛みの治療点は「陰谷」と「太谿」という経穴と場所も主治症もほぼ同じです。ここで面白いのは頭や耳にも脉管が通るということです。なぜなら少陰腎経の腎は頭や耳にも関係が深いのに、経絡にはその流れがないからです。

 これらから経絡の概念は古代中国に限らず存在していたことが分かります。それはある部分と別の部分の関係性を発見する能力が民族に関係なく存在したことを意味しています。

 古代ギリシャも中国も天文学が盛んであり、多くの星座がありました。同じ星空を観察しても星座の作り方(星と星の組み合わせ方)は両者で異なります。このように異なる環境、文化の中で人々の関心を向けるものにより、人体において発見される関係性というものも異なってくるようです。

 ただ経絡の概念は古代中国に独特のものではなかったと言えますが、それを経絡理論という一つの治療体系に組み立てて、陰陽五行論など別の理論と融合させ、進化したことは他にはない独特のものであると言ってよいかもしれません。

(ムガク)

2009-03-18 はちみつブンブンのブログ より

トップページ