心身症 ・ 自律神経失調症

 心身症とは、「身体疾患のなかで、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害が認められる病能をいう。ただし神経症やうつ病など、他の精神障害に伴う身体症状は除外する」(日本心身医学会、1991) と定義されている。心身症は独立した疾患単位ではなく、各診療科や各器官における疾患のなかで上記の条件にあてはまる病能名である。代表的なものとして消化性潰瘍、過敏性腸症候群、気管支喘息、過換気症候群、摂食障害、緊張性頭痛、じん麻疹、書痙、慢性疼痛などがあげられる。

 自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経の二つから成り立つ自律神経のバランスが崩れた場合に起こる症状の総称である。循環・呼吸・消化・代謝・分泌・体温維持・排泄・生殖などの機能は自律機能と呼ばれ、自律神経系は平滑筋、心筋、および腺を支配し、自律機能を協調的に調節する。「種々の自律神経系の不定愁訴を有し、しかも臨床検査では器質的病変が認められず、かつ顕著な精神障害のないもの」(同上)と定義されている。めまい、冷や汗が出る、体の一部が震える、緊張するようなところではないのに脈が速くなる、血圧が激しく上下する、立ち眩みする、耳鳴りがする、吐き気、頭痛、微熱、過呼吸、倦怠感、不眠症、生理不順、味覚障害といった身体症状から、人間不信、情緒不安定、不安感やイライラ、被害妄想、鬱状態など精神的な症状が現れることも多い。



診断


 病歴、現症、検査所見に基づく身体面からのデータと面接による生活史の調査、心理テスト、行動観察、周囲からの情報などの心理社会面からのデータをとうごうして器質的異常、機能的異常および心理的要因と病状との関連を正確に評価することである。心身相関の把握は、生活史と身体症状の間に時間的関連性が認められること、ストレス負荷により症状を誘発できること、治療経過のなかで医師・患者関係や対人関係のあり方如って症状の変動が認められることなどによって判断される。また、身体的異常の程度から予想されるレベルより症状が強すぎる場合は、心理社会的因子が症状に大きく関与していると考えられる。


治療


 心身医学療法を行うためには、まず最初に心身両面からその病能を把握して、その治療目標と治療方針を決定し、次のような手順で行われる。1.臨床各科の身体療法、2.向精神薬などの薬物療法、3.食事、睡眠、運動などの生活指導、4.心理療法、である。心理療法としては面接による支持的療法(カウンセリング)および自律訓練法などが基本である。そのほかに患者の家族や職場環境などに対する働きかけ(環境調整・家族療法)、行動療法的技法(系統的脱感作、オペラント技法)などがある。これらの治療法を患者の病態や治療段階に応じて用いる。

 鍼灸は直接的、間接的に自律神経に働きかけ、その機能を調整する。治療はそれと同時並行して心理療法、養生法の指導も必要である。




トップページ

東京都豊島区要町3-29-6 コーポ古木2F